なぜ人が大勢いると手抜きをしてしまうのか?なぜ無責任になるのか?

コミュニケーション心理学

人が多くなると手抜きをしてしまうとか無責任になるという心理を知って、思わずあるあると思ってしまいました。

ちょっとした手抜きなら影響は少ないかもしれませんが、思わぬ結果になってしまうこともあるので要注意ですね。

手抜きも自覚がある手抜きと、無意識の手抜きがありますが今回は無意識の手抜きについて、リンゲルマン効果と社会的証明の原理にもとづいた集合的無知を解説します。

 

 

手抜きをしてしまうリンゲルマン効果




ドイツの心理学者リンゲルマンがおこなった実験

何人かのグループで綱引きをした実験です。

一人で引っ張った時の力を100とすると

1人  100%

2人  93%

3人  85%

8人  49%

この実験から、人が増えるほど1人当たりの力が弱くなっています。

 

これは、「他の人がやってくれるからいい」という考えからおこるといわれています。

 

また他の実験で、「大きな声を出して。拍手する」といった実験でも、同様の結果が出たそうです。

 

1人や2人だと、手抜きしたことがバレてしまうから全力でするのでしょう。

 

私も、いろいろなところでやっていました。

 

会社で数人と掃除する時、先ほどの実験の拍手をする時、大勢で片づけをする時。大勢の会議などで質問や意見などを求められた時など、無意識に手を抜いていたんだと思います。

 

1人でするとなると結果としてわかってしまうので、きっと全く違った動きになるのがわかります。

 

片づけで思い出しましたが、保育園で保育士さんが20人くらいの子供たちに片づけをしてくださいと園児に言って退室したところ、数人の園児だけ片づけをし始めました。

 

その片づけた園児を退室させて、残りの園児の様子を見ていたら、やはり数人の園児が片づけ始めました。同じようにその園児を退室させると、また数人の園児が片づけだしたという結果でした。

 

この実験からも、人数の多さが関係していると思います。

 

ただ、片づける人がいなくなると、片づける園児が出てくるという事は、どの園児にも自主性や責任感などの能力はあるということです。

 

誰かがやってくれるという意識さえ外せば、自分自身が持っているかなりの実力が発揮できるという事ですね!

 

仕事でも、5、6人でする時と自分ひとりか誰かと2人でする時と行動が違っていると思います。

 

手抜きを防ぐには、少人数のグループに分けて仕事するといいかもしれませんね。

 

無責任になる集合的無知の効果




人が多く集まると集合的無知という現象が起きます。

 

恐ろしい集合的無知の例をお話しします。

 

これは、アメリカで実際に起こった20代後半の女性が暴漢に襲われて、30分以上もの間、3回にわたり追い回されて殺害された事件です。

目撃者が38人もいたのにもかかわらず、誰も警察に通報せず、ただ眺めているという状況がなぜ起こったのでしょう?

 

いろいろな社会評論家の人たちが、「嫌な冷たい社会が生まれている」「人々の無関心が広がっている」などの発言をしたようですが、人が冷たくなったとか無関心になったとかではなく、二人の心理学者がもっともありそうに思える説明を2つしたのです。

 

それは、「38人の人が見ていたのに誰も助けなかった」

ではなく、「38人もの多くの目撃者がいたので誰も助けなかった」

 

この説明は、助けられそうな人が他に何人かいれば、一人ひとりの個人的な責任は少なくなるからというものです。

 

「たぶん、誰かが助けるか、助けを呼ぶだろう」と皆が思い、結局誰も助けなかったという結果になったと・・

 

もう一つの理由は、人は起こっている状況が緊急事態かどうかを判断する時に、他の人の行動から推察する傾向があるということです。

 

ただの激しい夫婦喧嘩なのか、暴行されている事件なのかを周りの人の反応を見て判断しているという事です。

 

この事件は、周りの人々が冷静にしていて緊急事態と判断しなかった。それぞれの人が周りを見て同じような判断した(同調行動)ということも説明としてあげています。

同調行動
周囲の人と同じ行動を取ろうとする心理

 

 

私の体験でも、夜遅く繁華街で道端に横になっている人を見かけた時、酔っぱらって横になっているのか? 気分が悪くて横になっているのか?わからない状況の時には、やはり周りの人の反応を見ていると思います。

 

誰もその人のところに行かず、通りすぎると私も同じく通り過ぎた経験があります。

 

通り過ぎた後で、あの人「ほんとにだだの酔っ払いだったのかな?」と思い返したりします。

 

周りの人の反応を気にせずに、わからない状況の時は行動に移したいと思っています。

 

無意識的に反応してしまうので、かなり意識しないと改善できない問題かもしれません。

 

緊急事態でなければ、ただのおせっかいになってしまいますけどね。

 

こんな場合、あなたならどうしますか?

 

隣の家から怒鳴り声がしてケンカしている様子で何か割れた音も聞こえて来ました。

 

外に出ても近所の人は誰も出てきていません。

 

さて、行動に移しますか? 見て見ぬふりをしますか?

 

今の私なら、インターホンを押して状況確認をすると思います。
過去の私なら、見て見ぬふりをしていたでしょう。

 

逆に、大勢の人の中で自分が助けて欲しい時は、「そこの赤い服を着た人、助けてください」というと、その赤い服を着た人は、自分に責任が生じて行動してくれる可能性は大きくなります。

 

コメント