目標設定の具体例 イチロー選手の作文から目標設定方法を学ぶ!

仕事(ビジネス)に使える心理学

年始に向けて目標を設定する人も多いと思います。

イチロー選手がシアトルの小学校で子供たちに「この中で何かになりたいという人はいますか?僕が言いたいのは、目標を持ってもらいたいということです」と言っています。

目標を持っている人と、持っていない人の結果に差が出ることが多いようです。

イチロー選手の作文から目標設定能力が高いことは結構有名です。作文から設定方法と達成するコツを学んでいただけたら幸いです。

 

 

目標設定の具体例 イチロー選手の作文




僕の夢は一流のプロ野球選手になることです。

 

そのためには、中学、高校と全国大会に出て活躍しなければなりません。活躍できるようになるためには練習が必要です。

 

僕は、3歳の時から練習を始めています。3歳から7歳までは半年くらいやっていましたが、3年生の時から今までは365日中360日は激しい練習をやっています。

 

だから、1週間で友達と遊べる時間は、5,6時間です。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。

 

そして、その球団は中日ドラゴンズか西部ライオンズです。ドラフト入団で契約金は1億円以上が目標です。

 

僕が自信があるのは投手か打撃です。

 

去年の夏、僕達は全国大会に行きました。そして、ほとんどの投手を見てきましたが自分が大会ナンバーワン選手と確信出来、打撃では県大会4試合のうちホームラン3本を打ちました。そして全体を通した打率は5割8分3厘でした。このように自分でも納得のいく成績でした。

 

そして、僕たちは1年間負け知らずで野球ができました。だから、この調子でこれからもがんばります。

 

そして、僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。

 

とにかく一番大きな夢は野球選手になることです。

 

愛知県西春日井郡
小学校6年2組鈴木一朗

 

目標設定方法6つの手順





設定方法の手順

1・肯定文を使う

 

避けたいことではなく、実現したいことを考える。

たとえば「時間に遅れない」ではなく「時間に余裕を持って行動する」のように肯定文を使うようにする。別の記事でも言っていますが、脳は肯定否定を判断できないからです。

こちらで詳しく解説しています☟

○○しない○○はダメという否定的な言葉、表現が現実をつくっている

 

2・目標を明確にする

 

他人が聞いてもわかるように具体的にする。

「球団は中日ドラゴンズか西部ライオンズです。ドラフト入団で契約金は1億円以上が目標です。」

「お金持ちになりたい」 「出世したい」 「海外旅行に行きたい」など漠然とした目標にならないように具体化する。

「年収1000万円を取る」「部長になる」「フランスに行ってエッフェル塔を見る」というように数字や役職や場所など具体的にするとイメージが作りやすくなります。

 

3・達成するために何が必要か?

 

達成するための根拠を書き出す。これは具体的な計画とも言えます。

「失敗活躍できるようになるためには練習が必要です。」「365日中360日は激しい練習」「1週間で友達と遊べる時間は、5,6時間です。そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。」

達成するための根拠つくりを書き出すことによって、何をすれば達成できるかを知ることができ行動しやすくなります。

 

4・根拠による思い込み

 

「そんなに練習をやっているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。」

根拠があるので、達成できると思うことが出来るので自信をもって目標に向かうことができます。

過去、成功者から聞いた話ですが、「こんな行動で成功できるのかな?」と思っているうちは成功しません!
「これだけやっているのだから成功するくらいやってました」という話を聞いたことがあります。

達成するためには、自分自身がこれだけやっているのだから達成すると思えるくらい行動すれば、目標達成するということです。

自分にはウソはつけないということですね!

 

5・達成した時のことも具体化する

 

作文の中には達成した時の周りのことも具体的にしています。

「僕が一流の選手になって試合に出られるようになったら、お世話になった人に招待券を配って応援してもらうのも夢の一つです。」

このことも自己啓発本にはよく書かれていることですが、達成した時にどうなっていたいかを具体的にするという事です。

孫正義さんが、毎朝予祝をしていると聞きましたが、達成した時の感情や思いを込めて喜ぶことを習慣にしているようです。

達成した時のイメージだけではなく予祝のように実際に体感するのも一つの方法だと思います。

 

6・期限を切る

 

作文には期限は切られていませんが、期限を切るのも重要なことです。

期限がないと「いつか」になってしまいます。

「いつか」という日などやってはきません。

レンタルなど、返却期日があるからその日までに返却したり、提出日があるからその日までに提出しようとします。

期限設定をして行動に移すモチベーションを高めましょう。

 

まとめ

 

具体的なイメージが出来るように、イチロー選手の作文例を参考に目標設定方法6つの手順を使って、実現可能な目標設定をしてみてはどうでしょうか?

 

コメント