記憶力を上げる!覚えがいい人、悪い人の特徴と改善策は?

コミュニケーション心理学

憶力がいい人悪い人、覚えのいい人悪い人の差は、いったいどこに原因があるのでしょうか?

脳の機能には、個人差はあまり無いようです。

では、何処に違いがあるのか解説していきます。

 

 

記憶力がいい人、覚えがいい人の特徴

 




目的意識を持っている

 

はっきりとした目的意識をもっている。

 

試験にどうしても受かりたい。

プレゼンテーションをしなければならない。

友達に教えてあげたい。

 

このような目的を持っている人は、持っていない人より記憶に残りやすいです。

 

こんな例えが解りやすいかもしれません。

 

伝言ゲームである程度の言葉を覚えて次に伝えてください。

 

次に伝えたいという目的があるので、記憶力はアップします。

 

私は、人の話や本で役に立ちそうな話は、自分が納得することだけじゃなく、誰かに話す、伝えることを前提に(目的)聞いたり読んだりしています。

 

なので結構記憶に残り、すぐに話せたりします。

 

イメージで覚えている( 映像化)

 

覚えたいことを言語ではなく、イメージ(映像化)して記憶に残す方法です。

 

例えば童話のウサギとカメの話を言語で覚えようとはせず、ストーリーとして映像化しておくということです。

 

誰かに話すときは、頭の中でストーリー化したイメージを再生しながら話すと、すらすら話すことができます。

 

記憶力選手権で、トランプの順番を覚える上位の人の覚え方は、スペードはお父さん、ハートはお母さん、クラブは弟、ダイヤはお姉さんなどと決めて、ストーリー化して覚えるそうです。

 

例えば、ダイヤの7スペードの12ハートの6・・・

 

姉が7日にお父さんと12時に待ち合わせをして、お母さんが6時に帰宅するので・・

 

とストーリーとして記憶し、そのストーリーを再生して順番を言い当てているそうです。

 

感情が入っている

 

感情が入ると記憶に残りやすいのは、誰もが実体験でわかると思います。

 

インパクトのあることは、誰でも覚えているものです。

 

ビックリした、悲しかった、苦しかった、腹が立った、楽しかった、嬉しかった、美味しかったなど、感情が入った出来事は記憶されやすいのです。

 

覚える時は、イメージと同時に感情移入するといいでしょう。

 

なので感性を磨くことも大切かと思います。

 

人に話している  2週間以内に3回

 

人に話すことによって、記憶力はかなり高まります。

 

それは、自分の理解していないことは話せないという事と、自分が話して自分が聴いているので、アウトプットしながらインプットしているという状態なのです。

 

それを三回すると、ほぼ記憶に定着するということです。

 

良い情報、いい話は、出来るだけ人に話役立ててもらうように努めましょう。

 

それは、自分の為にもなるからです。

 

ノートなどに書き込んでいる (手書きが効果的)

 

ほとんどの成功者と呼ばれる人は、重要なことや、覚えていたいことをノートや手帳に書き込んでいます。

 

今では、携帯やパソコンに打っている人も多いと思いますが、実は手書きの方が脳に刺激を与え記憶力は4割ほどアップするそうです。

 

出来るだけ手書きすることをオススメします。

 

私も、手帳に要点をメモしていますが、携帯に打って残しているより記憶に残りやすいと実感しています。

 

メモをまとめる時には、パソコンを使っています。

 

集中力を高める

 

やはり集中力がなければ、覚えられないです。

 

集中力を高める方法で、スポーツ選手などが使っているのは、1点集中です!

 

何か1点に集中することで、集中力が高まります。

 

瞑想も集中力を高めるといいます。何か暗記しないといけない前に瞑想するのもいいかもしれません。

 

好きなことをしている時は、自然と集中力は高まっています。

 

プレッシャーがある時は、深呼吸して、何か物をじっと一点集中して見るといいでしょう。

 

野球のイチロー選手が、バッターボックスで1点集中している場面が浮かびませんか? あれは集中力を高める、ルーティンワークなのです。

 

まとめ

 

しっかり目的をもって、映像化、ストーリー化してアウトプットを何度もすると、効率よく記憶に残るでしょう。

 

私が学生の頃、試験前に兄から教えてもらった覚え方は、声に出して読み、それを書きながら聞くということでした。

 

書く、見る、話す、聞くを同時にすることと、2,3日中に復習するということで記憶に残りやすいということです。

 

効率よく記憶力をアップしてみて下さい。

コメント