お金がない理由は?お金に対する考え方と使い方を変えて不安を解消!

空の財布 仕事(ビジネス)に使える心理学

お金がないという悩みを持っている人も多いと思います。

お金がある人のところにはあるのに、なぜでしょう?

まず、お金がある人とない人の、お金に対する考え方の違いを知って、お金がない人生から脱出しましょう。

 

 

お金に対する考え方(価値観)の違いがある

 




お金は苦労して稼ぐものだ!

楽して手にするお金は悪いものだ!

大金を貰うのは悪いと感じる!

これと全く逆の

お金は苦労せずに稼ぐものだ!

楽して稼ぐお金はいいものだ!

大金を貰うのは良いものだ!

 

このお金に対する価値観の違いで、あなたは、どちらの方がお金が入ってくると思いますか?

 

お金は苦労して稼ぐものだ!と思っている人は、子供にお年玉をあげる時、3万円とか5万円とかあげることはないでしょう。(お金は楽して手に入れるものではないという考えから)

 

この考え方は、親や親せきや周りの人のお金に対する考えが刷り込まれてきたのでしょう。

 

苦労してお金は稼ぐものだという考えがあるから、一生懸命苦労してお金を稼ごうとするのです。

 

お金に困った時に、お金を嫌いになっていませんか?
何か買う時に、「あ~あ お金が減った クソっ!」

心が不幸になっています。

 

お金がある人は、お金が好きでお金に感謝しています。
好きな物を買った時、「ありがとう」とお金に感謝しています。

心が幸せになっています。

 

お金も人も、好きになってくれた人、感謝してくれた人のところに集まるようです。

 

お金がある人が、「お金は呼吸と一緒」と言っています。言いたいのは循環させろという意味なのでしょう。

 

息を吐いてばかりいても死んでしまうし、吸ってばかりいても死んでしまうということです。

 

お金がない人は、うまく循環出来ていなのでしょう。
循環のしかたは、下の浪費と投資、お金の使い方を読んでください。

 

お金がない人は、お金に対する考え方(価値観)を変えて上手く循環させましょう。

 

 

お金に対する不安解消

 

 

どんな不安を持っているのでしょう?

老後の貯金が出来ない

旅行に行くお金がない

家と買うお金がない

生活費がない

 

きっと未来に対する欲求からくる不安だと思います。

 

起こるか起こらないかわからないことに、頭を使っている訳です。

 

これもよく言っていることなのですが、「思考は現実化する」不安を考えれば考えるほど、不安が現実になるということです。

(不安や恐怖は、考えればどんどん大きくなるので、早めに取り除くことをオススメします)

 

私も結構お金のない時期が何度かありましたが、不安よりもなんとかなると思って進んで行くと、不思議と本当になんとかなって来ました。

 

きっと、とことん追い込まれた時に、なんとかしていくのでしょうね!逆に言えば、悩んで行動に起きていないということは、まだ追い込まれていないからなのです。

 

本当に自分が何かしようとした時、助けてくれる人がいるものなのです。自分がしようとすることを、たくさんアウトプットすることで助けてくれる人を見つけることが出来るのです。

 

どんなにどん底に落ちても、生活保護を受ければ最低限の生活はできます。なので余計な不安を持つのは避けましょう。

 

お金がなくなる理由

 





20万円稼いでいる人も、50万円稼いでいる人も、80万円稼いでいる人もいますが、それぞれにお金がないと言っているのを聞いて不思議に思いませんか?

 

20万円稼いでいる人から、50万円稼いでいる人を見るとお金がないなんておかしいと思うでしょう。50万円稼いでいる人もしかり、80万円稼いでいる人を見てそう思うでしょう。

 

これは、パーキンソンの法則でも言われていますが、与えられた時間や金銭を全部使ってしまうという法則です。

 

これを避けるためには、初めからこれだけしかないと決めることです。

 

20万円の人は、18万円しかないと決めて2万円を貯蓄に回します。

 

これは、「バビロンの大富豪」の本の中でも、言っていることで、収入の1割を貯蓄に回すということです。その1割の貯めたお金に働いてもらい、お金を増やしていくと話は展開していきます。
(興味のある方は、一度読んでみるとお金持ちのしくみがわかると思います。)

 

 

お金の使い方が違う 浪費と投資

 

 

自己浪費を自己投資と勘違いしている人も多いのではないでしょうか?
自己投資とは、将来的に投資した以上のものが返ってくる見込みがあるものです。
自分の趣味や楽しみに使う時間や労力やお金は、自己浪費です。

 

何か専門性を身につける為には、まず投資が必要です。

 

医者になる為に、大学の医学部を高額な授業料を払い勉強するのは、将来的にそれ以上のお金が入る見込みがあるからです。

 

自己投資もしないでお金が欲しい!幸せになりたい!それは難しいでしょう。

 

投資と言っても、お金だけではないです。

 

お金以上に価値がある時間、それに労力や情熱です。

 

お金の投資があまり出来ない人は、時間と労力と情熱を、人一倍することでカバーするしかないですね。

 

未来の自分のために、自己投資して行く人と、自己浪費して行く人の5年後、10年後は一緒でしょうか?

 

毎月5000〜1万円くらいの自己投資

書籍代やセミナー代ぐらいでしょうか。

 

毎日30分〜1時間ぐらいの自己投資

それぐらいなら出来ると思いませんか?

 

本を読む!
スクールに通う!
技術を身につけるために練習する!

 

未来を変えるために自己投資をどれだけ出来るかで、変化も大きく変わると思います。

 

ただ自己投資も投資すれば必ず上手く行くとは限りません。

まず投資先が間違っていれば、結果も出ないでしょう。

 

例えば、今の仕事、もしくは将来したい仕事が外国人と関わる事がないのに、英会話スクールに通って学ぶのは、投資先が間違っていますよね。

 

もし今のままでは嫌だ!
もっとこうなりたい!
と思うなら

 

自己投資先を見極めて、少しずつでも将来の収入や幸福感をアップ出来るように自己投資をオススメします。

 

自己投資もして時間も労力もつぎ込んで、十分なスキルは身についているけど結果が出ないというかたは、セルフイメージの書き換えが必要かもしれません。

 

今、自分の時間やお金を未来のために使うのか、今の楽しみや娯楽に使うのかが、自己投資と自己浪費の違いだと思います。

 

浪費は、極力減らすようにしましょう。

 

お金の使い方が違う 生き金と死に金

 





お金の使い方が、生き金か死に金かで、お金がある人とお金がない人とに分かれると言います。

 

自分にお金を使うよりも、大切な人に惜しみ無くお金を使うのが、お金がある人のお金の使い方です。

 

お金がない人は、全く逆の事をしていませんか?

 

人のために使ったお金は、回りまわって自分の所に帰ってくるようです。

 

お金のある人は、お金で買えないものにお金を使うのが特徴!

 

お金がある人ほど、自分の周囲にいる大切な人にお金を使っています。

 

周囲の人が喜ぶ事や役に立つ事に、お金を使っている傾向が高いです。

 

接待で使う飲み代は、投資!生き金
友達と使う飲み代は、浪費!死に金


他人へのプレゼントばかり、投資!生き金
(人のことばかり考える)
自分へのプレゼントばかり、浪費!死に金
(自分のことばかり考える)

 

頑張った時の、自分へのプレゼントは、モチベーションを上げるに有効です。

 

浪費(死に金)から投資(生き金)に変えることで、未来が変わる可能性が大幅に増えるのではないでしょうか!

 

お金がある人は、良好な人間関係を築くのにお金を使っているのです。

 

まとめ

 

お金に対する考え方を変えて、不安を取り去り、お金がない理由を知り、お金の使い方を変えて実践していけば、お金がない状態から脱出出来ると思います。

 

 

 

コメント