元気がない時は、心が沈んでしまいますよね。
聴く言葉、読む言葉、話す言葉で、気分が大きく変わるのは知っていますか?
脳科学的に言うと、言葉によって分泌ホルモンが変わるからなのです。
元気になれる言葉、元気が出てくる考え方を取り入れて、幸福感を味わってください。
心が元気になれる言葉を使う
否定形の言葉ではなく、肯定形の言葉を使うようにすると、前向きになれるだけではなく、周りの見る目も変わってくるでしょう。
例えば、
「ほとんどわかりません」を「少しはわかります」
「今日中には出来ない」を「明日には出来る」
にするだけで、気分が変わるのがわかると思います。
日常生活の中でも、落としたものを拾ってもらったり、エレベーターでドアを開けて待ってもらったりした時に、「すいません」と言ってしまう人は多いのではないでしょうか?
謝る時は、「すみません」でもいいのですが、手伝ってもらった時や親切にしてもらった時は、「すみません」より「ありがとう」の方が、前向きになれて、相手も自分も気持ちがいいものです。
周りから見ても、「謙虚な人だな」と見る目も変わると思います。
口ぐせになっている人もいるので、意識をして「ありがとう」と言う習慣を身につけてください。
きっと、相手も自分も笑顔が増えると思います。
笑顔の事は、また別記事で投稿します。
上記の場合は、親切にしてもらったからと理由があるのですが、理由がない時にも、人に会ったら「ありがとう」と言ってみる。
実際に「ありがとう」と思っていなくてもいいです。
実際に「ありがとう」を言葉に出さなくてもいいです。
心の中で「ありがとう」をくり返し言ってみましょう。
すると脳は、「ありがとう」と言った言葉と思いの不合理を解消しようとします。(認知的不協和)
「なんで、あの人にありがとう??」と、脳は、ありがとうに一致する何かを見つけようとします。
「そういえば、この前いい情報を教えてもらったな」
「この前、わざわざ会いに来てくれたな」
というようなことが出てくるのです。
逆に、「ムカつく!」などと言ってしまえば、脳は、ムカつくところを探して意識に上げてくるでしょう。
心を元気にするためには、ムカつく時でも「ありがとう」と言うのが効果的でしょう。
嫌な面をみると、エネルギーは奪われます。
いい面をみると、エネルギーはもらえます。
意識的に「ありがとう」の言葉で、いい面をみて相手も自分も元気になりましょう!
「ありがとう」は、人だけじゃなく物質にも効果があります。
例えば、車、靴、食べ物、太陽とありとあらゆるものに、「ありがとう」と言うと、小さなしあわせに気が付いて感謝の気持ちが出てきます。
車に「ありがとう」
いつも、早く運んでくれて歩かず楽させてもらってます。
雨の日濡れずにすみました。
靴に「ありがとう」
脚のうらを怪我から守ってもらってます。
道路の熱い冷たいから守ってもらってます。
と、いろいろ「ありがとう」と言った理由を脳は探してくれます。
「ありがとう」「ありがとう」と口ぐせにしてみましょう。
他にも元気が出る言葉を使ってみましょう。
参考記事☟
元気が出てくる考え方をする
いつも否定的に考えたり、悪い方に考えてしまったりと、ほとんどの人はネガティブな自動思考になっているのではないでようか?
私もそのひとりです。
それは、環境や習慣からなのです。その話は横に置いておきます。
例えば、
声をかけても返事がない
挨拶しても無視
メールの返信がない
このような日常生活の場面で、ネガティブな自動思考で
嫌われているのかな、私が何か悪い事したのかなと思ってしまいます。
この考え方では、元気になるわけないですよね。
元気になれるように,自分でいいように解釈すればいいだけのことなのです。
嫌われていると考えても、それは相手の心に聞いてみないとわからないことでしょ?
忙しかったのかな、聞こえなかったのかなと自分のいいように考えて、後で相手に確認すればいいことです。
マイナスは、必ずプラスの言葉に置き換えられます!
悪い妄想しないように気をつけてください。
元気が出てくる名言集
「自分を疑う心」です。
自分で自分をこんな人間だと思ってしまえば、
それだけの人間にしかなれないのです。
ヘレン・ケラー
充実した人生には満足する。
ベンジャミン・フランクリン
とんでもないところに行くただひとつの道。
イチロー
それさえあれば自分を磨こうとするし、
常に前に進もうとする自分がいるはず。
イチロー
チャレンジ精神が大事!
本田 宗一郎
一生懸命やるから面白いのだ!
中谷 彰宏
しなかったことの後悔の方が
ずっと大きい
中島 薫
手段は後からついてくる!
ガンジー
そこから立ち上がることに関心があるのだ!
リンカーン
失敗や困難を乗り越える力です。
松井 秀喜
失敗することではなく、
目標を低く掲げることが罪なのだ。
大きな挑戦では、失敗さえも栄光となる
ブルース・リー
守りたければ攻めなければいけない。
羽生 善治
コメント